あなたも覚えているはず!中2のお子さんに教えることができる国語の懐かしい作品6選

学習方法

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

中表紙

前回、休職中に不登校の中2の息子と一緒に勉強した国語の教科書について記事にしたところ、多くの方から関心をいただきました。息子は7月からフリースクールと塾に通い始め、学校への復帰は3学期からを目指しています。2か月間という短い期間ですが、息子と一緒に国語を勉強して自分も中学生のころに戻ったような気になりました。

これからがんばる中2の教科書も見たところ、より高度な作品が取り上げられています。やはり自分が中学生だった35年前と同じ作品も多くあり、読めば当時の思い出がよみがえってきます。国語の教科書は大人になってから読み返すと新たな発見が多く、自分自身の勉強にもなります。中2の教科書は中1と比べると、イラストや写真はぐっと減り文章の割合がかなり多くなっています。

不登校の息子と同じ教科書を読んで勉強を教えることで、共通の話題ができ距離も近くなったと感じています。今回も中1の教科書と同じように、よく覚えている作品を6選ご紹介させていただきます。わたしと同じように不登校のお子さんを抱えている親御さんがいらっしゃいましたら、会話のきっかけ作りなど何かのお役に立てれば幸いです。

※中学1年の国語の教科書特集はコチラ

枕草子:清少納言

枕草子

中学2年になって本格的な古典文学が出てきました。清少納言の「枕草子」です。わたしが枕草子を勉強したのは高校生だった記憶があるのですが、中学でもやっていたんですね。

第一段の「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、...」から「冬はっとめて...火桶の火も白き灰がちになりてわろし。」は、あまりにも有名です。高校時代に古典の授業ですべて暗記し、ひとりひとりみんなの前で発表させられた覚えがあります。枕草子は誰もが感じる季節の移り変わりというテーマで古典の初心者でも入りやすく、平安時代の宮中生活を学ぶのには最適な作品です

言葉の力:大岡誠

言葉の力1
言葉の力2

こちらの作品はタイトルだけでは内容がすぐ思い浮かびませんでしたが、着物をピンクに染めるために使っているのが桜の花びらではなく桜の木の皮だった、というくだりで思い出しました。大岡誠の「言葉の力です。。

ピンク色を花びらではなく皮で出す桜の木、それと同じように人間もその全体がひとつひとつ発する言葉に表れるのだ、だから美しい言葉、正しい言葉を使うことが大切だという短い随筆です。大人になって改めて考えると、より実感できる作品ですね。若者の言葉の乱れは自分の時代も含め、いつの世でも言われていることですが、やはり美しい言葉をつかえる人は男女問わず尊敬できます。

字のない葉書:向田邦子

字のない葉書1
字のない葉書2

「死んだ父は筆まめな人であった。」

インパクトの強い一文で始まる短編随筆、向田邦子の「字のない葉書」です。暴君とも表現されている父親と、疎開中の娘たちとの手紙のやり取りがテーマ。字のない葉書は主人公の邦子ではなく、幼い妹から家族へあて名書きしてある葉書をマルだけ書いて送ってくるもので、妹の健康状態に合わせてマルが小さくなっていき最後はバツになって送られてくるという戦時中の悲惨さを表しています。

戦争をテーマにした国語の題材は多くありますが、これも中一のときの「大人になれなかった弟たちへ・・・」に続く重い作品でよく覚えています。こうして大人になり親となると、戦時中の親たちの気持ちがひしひしと伝わってきます。中学生にはまだわからないと思いますが、大人になってからぜひ学校で習った戦争の話を思い出してほしいです。

平家物語~扇の的

扇の的1
扇の的2

「祇園商社の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の断りをあらはす。」

枕草子と同様にあまりにも有名な冒頭の1行から始まる「平家物語(作者不詳。こちらも高校生のときに暗記させられました。わたしが中2のときに勉強したことを覚えているのは、これに続く「扇の的」です。

「扇の的」は、源義経が屋島の会場に攻め寄せた平家追討軍が差し出してきた船の上の扇の的を、義経の命をうけた那須与一が射貫くという、大河ドラマで何度も扱われてきた有名なシーンです。那須与一は桃鉄の歴史ヒーローとしても出演する超有名な武士ですね。FFシリーズでは「与一の弓」という最強クラスの武器も存在します。

みごとに的を射抜いた那須与一。敵も味方もなく大歓声を上げるという結末までは覚えていたのですが、もういちど読んでみるとそのあとに感極まって船の上で踊り始めた平家軍のオヤジが与一に射抜かれて海に落ちるという話がくっついていました。ちょっとかわいそう。

漢詩の風景:石川忠久

漢詩の風景

高校受験でも必ず1問入ってくるので勉強が必須と言われた記憶があるのですが、いまはどうなのでしょうか。石川忠久の「漢詩の風景」。この作品で初めて漢詩を勉強し、漢和辞典も使ったように思います。いまだに家に使い古されていない当時の青い漢字辞典が置いてありますので、漢字辞典はこの頃しか使わなかった気もします(笑)

この作品では孟浩然、杜甫、李白の3人の作品を一つずつ解説する内容の作品ですが、なんといっても記憶にあるのは孟浩然の「春暁」ですね。

春眠暁を覚えず

処処啼鳥を聞く

夜来風雨の声

花落つること知る多少

春に眠気に襲われると、誰もが一度は「春眠暁を覚えず」という人を見たことがあるでしょう。漢詩の世界も現代も、中国も日本も、人間が感じることは共通しているのだなあとつくづく思います。昔も今も、中国人も日本人も、春は眠いんです(笑)。

走れメロス:太宰治

走れメロス1
走れメロス2
走れメロス3

中2のクライマックスは、なんと言っても太宰治の「走れメロス」。わたしが大好きな作品です。太宰と言えば走れメロスですね。自分の代わりに死刑の身代わりにされた友人のために、約束を守って自らの命を捨てに王のもとへ戻ってくるというあまりにも有名な話です。

この話からは友情、勇気、有言実行、感動とたくさんのことを学びました。多感な時期の中学生には勉強するのにふさわしい作品だと思います。35年ぶりくらいに読んでみたのですが、友人を身代わりにしなければならなかったのは妹の結婚式に参加するためだった、死刑台に戻る道中に王が遣わした山賊と格闘したなど、すっかり忘れていた要素がいくつもありました。内容を忘れることで、もういちど話を楽しむことができます。忘れることは良いこともあるんですね。

太宰治は「斜陽」「人間失格」など、走れメロス以外にもいくつも後世に残る作品を創作していますが、1909年からわずか39年感の短い生涯でした。芥川龍之介(1892 – 1927)中原中也(1907 – 1937)もそうですが、明治から昭和の文豪は若くして世を去ってしまった人が多いです。自ら命を絶ったり病気で亡くなったりさまざまですが、どの作家も良い作品をもっとたくさん世に残してくれたはずなのに、とても残念です。

まとめ

裏表紙

中学2年ともなると難しい作品も多くなりますが、それでも読んでみれば習ったことを思い出す方も多いのではないでしょうか。

機会があればぜひ、お子さんへご自身が中学生の当時に同じ作品を勉強したことを話してあげてください。「お父さん・お母さんもこの話は習ったよ、その時はこう考えたけど今はこんなふうに思えるようになったね」という感じで。

国語は筆者の主張の言いかえや表現の繋がりをつかむ学習なので、親が同じ作品を通して考え方を教えてあげるのは、子どもにとっても良い経験になるはずです。わたしにとって、休職中に息子と一緒に学校の教科書を勉強したことは、何事にも代えがたい経験になりました。息子も「お父さんに勉強を教えてもらえてよかった」と言ってくれています。

こちらの記事が、お子さんとの距離を縮めるための一助になれば幸いです。よろしければ中学1年の記事もご参照ください。
※中学1年の国語の教科書特集はコチラ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました